リライトをするために、ブログ内で全く閲覧されていない記事が無いか調べてみました。使うものはExcel、Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールの3つです。記事一覧と閲覧状況はGoogleのサイトからダウンロードし、エクセルで付け合わせをする流れです。
投稿日:2019-10-18
更新日:2019-11-12
SQLServerで各テーブルに設定されている外部キーを参照するための方法をメモ。SQLServerでは例のごとく、管理系のデータを見るためにはSQLを発行する必要があります。以下は外部キーを参照するSQLの例です。
投稿日:2019-10-11
更新日:2019-10-31
最近CentOS8が出たということで、試しに触ってみることにしました。ちょうど同時期にWordPressの環境を構築していじっていたので、その流れでCentOS8にWordPressのテスト環境を構築してみたいと思います。
投稿日:2019-10-10
更新日:2019-10-31
前回『「HHKB Professional2 Type-S」を買ったので開封します!』で、念願だったHHKBを開封する記事を書きました。打鍵感は予想通り最高で、毎日使っていて打ち心地が気持ちいです。そこで今回マウスを使わず極力キーボードで操作する「脱マウス計画!」を決断しました。
投稿日:2019-10-09
更新日:2021-01-03
今月に入りやっと、念願だった「HHKB Professional2 Type-S」を購入しました。正式名称は「Happy Hacking Keyboard Professional2 Type-S」で、PFU社が出している高級キーボードです。今まで何カ月も前から気になっていて、いろいろ調べていました。その経緯は過去の記事にまとめてあります。
投稿日:2019-10-04
更新日:2021-01-03
CentOSを使っていて、sudoコマンドを使っていると以下のようなメッセージが出ました。[user@localhost ~]$ sudo vi /etc/selinux/config user は sudoers ファイル内にありません。この事象は記録・報告されます。一般ユーザにsudoコマンドの権限を付与していなかったのが原因です。単純な設定もれですが、環境構築時に忘れがちなのでここにメモしておきます。
投稿日:2019-10-03
更新日:2019-10-10
今回はLinuxのCentOS7に対してWordPressのテスト環境を構築してみたいと思います。CentOS7でもWindows10の時と同様、Webサーバ、PHP、データベースをそれぞれインストールした上でWordPressをダウンロードして設定します。違いとして、Windows10ではそれぞれのアプリがXAMPPにまとまっていたためXAMPPのみダウンロードすれば良かったのですが、CentOS7の場合は1つ1つ個別にダウンロー...
投稿日:2019-10-01
更新日:2019-10-03
最近、というか半年前くらいからWordPressの勉強をしています。このブログはPHPを使ってガリガリ作ってるけど、WordPressは触ったことが無かったし少し気になっていたので勉強することにしました。中身を解析して良い部分は参考にできたらと思っています。今回は自分の手持ちのローカルPC(Windows10)にwordpressのテスト環境を構築する手順書を紹介します。
投稿日:2019-09-25
更新日:2019-10-01
٩( ᐛ )و今回はサーバの運用でメモリの状況を確認する際、普段よく使っている方法をご紹介します。使わないとついつい忘れてしまうコマンドもあるので、しっかりとここにメモておきます。
投稿日:2019-09-13
更新日:2019-09-25
「Mincrosoft Windows Search Indexer」のせいでディスク使用量が100%になりPCが激重なる案件が発生しました。今回はその際の対処法をご紹介します。
投稿日:2019-09-13
更新日:2019-09-24