
[Linux]findコマンドで更新日指定、更新されたファイル一覧を取得する
Linuxでデプロイされた対象ソースを見つけたい時など、更新されたファイルを一覧表示するのに便利なのがfindコマンド+newermtオプションです。更新日を指定して対象ファイルを洗い出すことが可能です。-
カテゴリ:
- サーバ
-
タグ:
- #Linux
投稿日:2020-09-30
更新日:2020-11-04

[Windows10]メモに便利!付箋アプリの使い方
Windows10にはデフォルトで付箋アプリが搭載されているます。気づかないとあまり使わないアプリですが、使ってみると結構高機能で非常に便利なので、使い方をここにメモしておきます。-
カテゴリ:
- サーバ
-
タグ:
- #Windows
投稿日:2020-08-25
更新日:2020-08-25

Apache2.4でIP制限をする方法(RequireAny、RequireNone、RequireAll)
Apache2.4の環境に対して、特定のIPアドレスをブロックする設定方法をここにメモしておきます。別サーバで運用しているWordPressのブログが頻繁に攻撃を受けていて、アクセスに負荷がかかているので対処していきます。怪しい接続先(IPアドレス)を特定して、IPフィルタリングをする流れです。-
カテゴリ:
- サーバ
投稿日:2020-08-03
更新日:2020-08-03

Windowsバッチでカレントディレクトリのパスを取得する方法
Windowsバッチでカレントディレクトリのファイルパスを取得する方法をまとめたので、ここにメモしておきます。カレントディレクトリとは「実行ファイルが存在するディレクトリ」のことで、Windowsバッチなら実行対象のバッチファイル(*.bat)が置かれているフォルダのことを意味しています。-
カテゴリ:
- サーバ
-
タグ:
- #Windows
投稿日:2020-07-27
更新日:2020-12-06

Windowsバッチfor文のループカウンタを実現する方法
Windowsバッチfor文のループカウンタを実現する方法をここにメモしておきます。-
カテゴリ:
- サーバ
-
タグ:
- #Windows
投稿日:2020-07-22
更新日:2020-07-22

Windowsバッチで独自のパラメータを設定するサンプル
Windowsバッチ(*.bat)で、引数を自分で設定する方法を検証してみたので、ここにメモしておきます。イメージとしてはLinuxコマンドのオプションようなことができないかあれこれ考えてみました。-
カテゴリ:
- サーバ
-
タグ:
- #Windows
投稿日:2020-07-21
更新日:2020-07-21

Windowsバッチでfor文を使って文字列を分割する
Windowsのバッチファイル(*.bat)で文字列を分割する方法を検証しましたので、ここにメモしておきます。JAVAやPHPで言うところのSplit関数みたいなことがWindowsバッチでしたくて調べたところ、For文を使って文字列を分割する方法を見つけました。-
カテゴリ:
- サーバ
-
タグ:
- #Windows
投稿日:2020-07-21
更新日:2020-07-21

【bat】Windowsバッチ実行時に引数を渡す方法
バッチファイル実行時に引数を渡すためには、実行するバッチファイルの後にスペースなどを付けて引数を設定することとが可能です。-
カテゴリ:
- サーバ
-
タグ:
- #Windows
投稿日:2020-07-10
更新日:2020-07-10

【bat】Windowsバッチファイル(.bat)の作り方/使い方
Windowsバッチファイルの簡単な使い方をまとめました。Windowsを使っていてよく見る拡張子が「.bat」なファイルがWindowsバッチファイルです。中にはWindowsを操作するコマンドがツラツラ書かれていて、ファイルにまとめておくことでスケジュールに設定して自動で実行させることが可能です。-
カテゴリ:
- サーバ
-
タグ:
- #Windows
投稿日:2020-07-10
更新日:2020-07-10

今さらCentOS6にdocker1.7とdocker-compose 1.5を設定する
今では当たり前のように使われているDockerですが、最近docker1.7とdocker-compose 1.5を設定する機会があったので、その手順をここにメモしておきます。-
カテゴリ:
- サーバ
-
タグ:
- #Docker
投稿日:2020-03-09
更新日:2020-03-09
サイト内検索
プロフィール
[Name : じゃぶじゃぶ(@jbjb_2019)]
都内で社内SEをしているおじさん。
仕事で得られる知識だけでは限界を感じ、
WEBの勉強がてらITブログを開始。
サーバからWEBサイトまでフルスクラッチで開発しました。
現在は勉強のモチベーションを保つために活用中。
興味があることを雑記的に書いていきます。
[スポンサーリンク]
カテゴリ
タグ
[スポンサーリンク]

最近の記事