SQLServerでトリガーの定義情報を確認する方法をご紹介します。最近SQLServerをよく使うようになって、段々と使い方に慣れてきました。SQLServerでユーザテーブルに限らず、トリガーやプロシージャの詳細情報もすべてテーブルで管理しているっぽい。そこでよく使われるのが「sys.××」というやつ。すべて確認する際はSELECT文を投げて内容を見る運用なんだなぁと理解しました。今回はト...
投稿日:2019-09-11
更新日:2019-09-13
SQLServerでテーブル定義を確認する方法をご紹介します。ここで言うテーブル定義とは、MySQLの「SHOW CREATE TABLE」で確認できる、カラムの商材情報一覧のようなものを指します。
投稿日:2019-09-09
更新日:2020-08-13
SQLServerでSELECT文を発行する際、件数を指定して検索する方法をご紹介します。MySQLでのLimit句、Oracleで言うところのrownum条件と同じ内容です。
投稿日:2019-09-09
更新日:2019-09-11
SQLServerでDB内にあるテーブル一覧を取得する方法です。MySQLで言うところの「show tables;」に対応するSQLです。-- 全てのテーブルを表示 SELECT * FROM sys.objects;
投稿日:2019-09-06
更新日:2020-08-13
FireFoxのブラウザを使った画面キャプチャの方法をご紹介します。個人的にはFireFoxのほうが直感的に使えるし、さらにクリップボードにコピーが可能なのでキャプチャを取ってすぐにエクセルなどに貼り付けれるためオススメです。自分もキャプチャをとるときはFireFoxを使うようにしてます。
投稿日:2019-09-06
更新日:2019-09-07
良く仕事でWebシステムの単体テストをする際、エビデンスを取るために画面キャプチャを残すことをしますが、画面が縦長の場合はキャプチャを取るのが大変で時間がかかります。画面に収まる範囲でプリントスクリーンを撮り張り付けるを繰り返し、最後に断片的にとった画像をくっつけてととても地道な作業をしてます。そんなとき最新のChromブラウザなら、アドオンなど使わずに画面全体...
投稿日:2019-08-30
更新日:2019-09-07
「レンタルサーバ」とは「業者が仮想的にサーバを貸してくれるサービス全体のこと」と理解しました。そして、レンタルサーバの理解を煩雑にしている原因として一番大きな要因なのが、レンタルサーバには大きく分けて4種類のサービスがあることです。それが「共用サーバ」、「VPS」、「クラウド」、「専用サーバ」の4つです。<br />
順番に詳しく説明していきます。
投稿日:2019-08-09
更新日:2019-09-27
プライベートで使っているデスクトップPCが故障して「PCが正常に起動しませんでした」というメッセージがでた。10年前くらいに自分が始めて自作した思い入れのあるPCなんですが、突然故障してしまい戸惑っています。(;><)今回はWindows10で自動修復が失敗したときにやったことと、起きたことをここにメモしておきます。
投稿日:2019-08-08
更新日:2019-08-23
CygwinはWindowsOS上インストールすることで、Unixのようにコマンドインターフェイスで操作可能にするツールです。インストールした際、Cygwinのルートディレクトリはインストール時に指定したフォルダになるので、Cygwinからではルートディレクトリより上位のディレクトリは通常の操作では見えないようになっています。しかしCygwinのコマンドラインツールからでも、ちゃんとWindows...
投稿日:2019-08-07
更新日:2019-08-22
自分が普段から仕事でもプライベートでもよく使う、Cygwinの設定方法をここにメモしておきます。CygwinとはWindowsにインストールすることで、UNIXライクな操作が可能になるコマンドラインツールです。Windows10があればpowershellのWSLが流行っているので、そっちを使っても良いかも知れませんが、自分はCygwinに慣れてしまっているのでこちらを使います。
投稿日:2019-08-06
更新日:2019-08-22