【Linux】Eclipse開発環境構築 - Linux編

-
カテゴリ:
- サーバ
-
タグ:
- #Linux
Windwos環境でよくEclipseは設定するんですが、以前始めてLinux環境で構築することがあり、結構ハマったのでここでメモしておきます。
■前提条件として
今回設定する環境は以下の通りです。
OS :CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)
カーネル:Linux localhost.localdomain 3.10.0-514.2.2.el7.x86_64 #1 SMP Tue Dec 6 23:06:41 UTC 2016 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
■セットアップ
・EclipseのダウンロードとインストールダウンロードするパッケージはEclipse IDE for Java EE Developersの64bit版とします。
・インストール
sudo tar xvzf eclipse-jee-luna-SR2-linux-gtk-x86_64.tar.gz -C /opt
sudo tar xvzf eclipse-jee-luna-SR2-linux-gtk-x86_64.tar.gz -C /opt
sudo mv /opt/eclipse /opt/eclipse-4.4.2
・Gnome用ランチャーの作成
作成するランチャー用ファイルは/usr/share/applications/eclipse-4.4.2.desktopで、内容は以下の様になります
[Desktop Entry]
Version=1.0
Name=Eclipse Luna SR2(4.4.2)
Name[ja]=Eclipse Luna SR2(4.4.2)
Comment=Eclipse Luna
Comment[ja]=Eclipse Luna
Exec=/opt/eclipse-4.4.2/eclipse
Icon=/opt/eclipse-4.4.2/icon.xpm
Terminal=false
Type=Application
Categories=Development;
これで、[プログラミング]メニューの下に”Eclipse Luna SR2(4.4.2)”というメニューが表示される様になります</>
■日本語化
・Pleiades日本語化プラグインのダウンロード
Pleiades日本語化プラグインサイトより安定版(現時点で1.5.0)の、「pleiades_1.5.0.zip」をダウンロードします。
・アーカイブの展開と配置
ダウンロードしたファイル「pleiades_1.5.0.zip」を展開し、展開後のディレクトリ「plugins」と「features」を配備します。
配備先は、[Eclipseインストール先]/dropins/MergeDoc/eclipse/です。
unzip pleiades_1.5.0.zip
sudo mkdir -p /opt/eclipse-4.4.2/dropins/MergeDoc/eclipse
sudo mv features /opt/eclipse-4.4.2/dropins/MergeDoc/eclipse/
sudo mv plugins /opt/eclipse-4.4.2/dropins/MergeDoc/eclipse/
eclipse.iniへの設定追加
[Eclipseインストール先]/eclipse.iniファイルの末尾に以下の行を追加し、Pleiades日本語化プラグインが有効となる様にします。
・追加する行
-javaagent:/opt/eclipse-4.4.2/dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar